この記事でわかること
-
赤ちゃんの爪切りはいつから始めるのが安全か
-
爪切りの正しい頻度と切るタイミング
-
爪切りの安全な持ち方・切り方のコツ
-
爪切りの種類と選び方(パパママ向けポイント)
-
おすすめ爪切り5選と使いやすい理由
冒頭まとめ
赤ちゃんの爪って、びっくりするくらい伸びるのが早いんです。
放っておくと、顔や体をひっかいちゃって傷だらけに…なんてことも。
この記事では、「いつから切る?」「どのくらいの頻度?」「安全な切り方」をパパママ目線でわかりやすく解説します。
さらに、実際に使いやすかったおすすめ爪切り5選も紹介します💡
導入
+ママの手-1024x573.jpg)
「昨日切ったはずなのに、もう伸びてる…!」
これはうちでも日常茶飯事でした。赤ちゃんって、本当に爪が伸びるのが早いんです。
しかも手足をバタバタ動かすので、爪が長いと自分の顔や首をひっかいてしまうことも…。
今回は、新米パパママでも安心して使える爪切りの選び方・切り方のコツ・便利なアイテムをまとめました。
これを読めば、今日から爪切りがちょっとラクになりますよ。
基礎知識:赤ちゃんの爪はなぜ注意が必要?
-
柔らかくて薄い → 割れやすく欠けやすい
-
伸びるスピードが早い → 手は週1〜2回、足は2〜3週に1回が目安
-
自分の顔や体をひっかきやすい → 活発に動くので傷の原因に
爪切りはいつから始める?
実は生後すぐからOKなんです。
産院でも、必要に応じて爪を切ってくれる場合があります。
新生児期は、爪切りが怖い場合は爪やすりで削るだけでも大丈夫。
爪切りのタイミングと安全な切り方

タイミング
-
寝ているときや授乳後 → 動きが少なく切りやすい
-
お風呂上がり → 爪が柔らかく整えやすい
安全に切るコツ
-
明るい場所で作業する
-
爪と皮膚の間を軽く押して、刃が皮膚に触れないようにする
-
手の爪はまっすぐ+角を少し丸める/足の爪はまっすぐ
-
切った後はヤスリでなめらかに
爪切りの種類と特徴
-
ハサミ型:新生児から使える。細かく少しずつ切れる
-
てこ型(ベビー用):3か月ごろ〜。短時間で切れるが一度に切りすぎ注意
-
電動ヤスリ型:刃が直接触れない。静音モデルなら夜でも安心
-
やすりのみ:新生児期の安全策としておすすめ
おすすめのベビー用つめ切り5選【はさみ・電動タイプ別】

ピジョン 新生児つめきりハサミ
安心と信頼の王道ブランド!
・刃先が丸くて安全設計
・薄くやわらかい新生児の爪にも対応
・ハンドルが持ちやすく、初めてでも切りやすい
👉 新生児期から安心して使える“最初の1本”です。
|
|
コンビ ベビーレーベル つめきりハサミ
パパママどちらも持ちやすい万能タイプ
・カーブしたハンドルで安定感抜群
・キャップ付きで衛生的
・大人の手でもしっかり握れるサイズ感
👉 デザイン性・安全性・使いやすさのバランスが最強✨
|
|
貝印 ベビーツメキリハサミ キャップ付
コスパ重視で選ぶならコレ!
・刃物メーカーならではの切れ味と安全性
・丸い先端で安心して使える
・収納時に安心なキャップ付き
👉 手頃な価格で“2本目”にもおすすめ💡
|
|
ピップベビー ベビー用つめきりハサミ
👶 新生児から使える安心設計
・刃が薄くてカーブしているから、指先にフィット
・持ち手がしっかりして安定感あり
・価格もお手頃で、楽天で入手しやすい
👉 新生児期〜1歳頃まで使いやすい万能モデル
|
|
コンビ ベビーレーベル ネイルケアセット(電動)
寝ている間にも使える静音タイプ!
・3種類のアタッチメントで月齢に合わせて使える
・静音&ライト付きで夜のケアも安心
・削るタイプなので深爪の心配なし
👉 「ハサミが怖い」「夜にケアしたい」ママパパから高評価💙
|
|
💡迷ったらこれ!
✂️ 初めての1本なら「ピジョン 新生児つめきりハサミ」
🌙 寝てる間にケアしたいなら「コンビ ネイルケアセット」
ベビーつめきりの選び方ポイント

赤ちゃんの爪はとっても薄くて柔らかいので、「安全性」「使いやすさ」「月齢に合ったサイズ」がポイントになります💡
ここでは、タイプ別に選び方のコツを紹介します。
はさみタイプを選ぶときのポイント
・対象月齢をチェック!
→ 新生児から使いたい場合は「0か月~対応」と書かれたものを選びましょう。
・刃先の形が丸いものを選ぶ
→ 赤ちゃんが動いても肌を傷つけにくく安心です。
・ 持ちやすいハンドル形状
→ パパママどちらでも使いやすい形状(太め・カーブ型)がおすすめです。
・キャップ付きで衛生的に保管できるかもチェック
→ お出かけ時の持ち運びにも便利です。
電動タイプを選ぶときのポイント
・静音タイプを選ぶ
→ 寝ている赤ちゃんにも使いやすく、夜のケアがしやすいです。
・アタッチメントが複数ついているか確認
→ 月齢や爪の硬さに合わせて使い分けできるものが安心。
・ライト付きモデルが便利!
→ 暗い部屋でも爪先をしっかり確認でき、ケアミスを防ぎます。
・電池交換・USB充電など使いやすい仕様を選ぶ
→ 頻繁に使う場合は、ランニングコストも要チェックです。
迷ったらココを基準に!
| タイプ | 向いている人 | 特徴 |
|---|---|---|
| はさみタイプ | 初心者パパママ/新生児期 | 自然な切れ味で使いやすく、操作も簡単 |
| 電動タイプ | 爪切りが怖い/寝ている間にケアしたい | 深爪防止・静音で安心感が高い |
ひとことアドバイス
「怖くて切れない…」って人は電動タイプを選ぶのが安心!
手早く仕上げたい人は、はさみタイプを2本目に持っておくと便利だよ!
よくある質問(Q&A)
Q1. 赤ちゃんの爪はどれくらいの頻度で切ればいいの?
A. 赤ちゃんの爪は伸びるのが早く、週に2〜3回ほどのお手入れが理想です。
新生児期は薄くて柔らかいので、爪の先がとがってきたら早めに整えてあげましょう。
顔をひっかく前に、少しずつ短く切るのが安心です。
Q2. 寝ているときに爪を切っても大丈夫?
A. 寝ている間に切るのはOKです。
ただし、手を動かすことがあるので指先をしっかり固定してから切りましょう。
電動爪やすりタイプなら静音で安全に整えられるため、夜のケアにも向いています。
Q3. 電動爪やすりはいつから使えるの?
A. 多くの電動タイプは新生児から使用OKとされています。
ただし、使い始めは一番柔らかいアタッチメント(やすり部分)を選び、
軽く当てる程度にして様子を見ましょう。
Q4. 爪を切るのを嫌がるときはどうすればいい?
A. 無理に切ろうとせず、リラックスしたタイミングを狙うのがポイントです。
授乳後やお風呂上がりなど、機嫌が落ち着いているときに試してみましょう。
それでも難しいときは、寝ている間に電動タイプで整えるのもおすすめです。
また、親が「怖い」「焦る」と赤ちゃんにも伝わるので、
落ち着いて声をかけながらゆっくり進めてあげましょう。
Q5. 爪を切るタイミングのおすすめは?
A. お風呂上がりがベストです。
爪が柔らかくなっていて切りやすく、清潔な状態を保ちやすいです。
昼間の明るい時間帯なら、指先も見やすくケアがしやすいですよ。
ひとこと
「爪切りの時間=安心できる時間」にしてあげると、
赤ちゃんも少しずつ慣れていくよ。焦らずちょっとずつがコツ!
まとめ|赤ちゃんの爪切りは「安心して使える道具選び」が大切

赤ちゃんの爪は柔らかく、伸びるのも早いので、定期的なお手入れが大切です。
はさみタイプ・電動タイプのどちらも、使う人の手になじむものを選ぶことで、ケアのしやすさがぐんと上がります。
おすすめをおさらい
| タイプ | おすすめ商品 | 特徴 |
|---|---|---|
| はさみタイプ | ピジョン 新生児つめきりハサミ | 新生児期から安心して使える定番モデル |
| はさみタイプ | コンビ ベビーレーベル つめきりハサミ | 握りやすくパパママどちらにも◎ |
| 電動タイプ | コンビ ネイルケアセット | 静音・ライト付きで寝ている間も安心 |
迷ったときの選び方
-
初めてなら → 「ピジョン 新生児つめきりハサミ」
-
寝てる間に整えたいなら → 「コンビ ネイルケアセット」
-
コスパ重視なら → 「貝印 ベビーツメキリハサミ」
赤ちゃんが嫌がるときも、焦らずに少しずつ慣らしていけば大丈夫。
大切なのは、「安全に」「笑顔で」ケアしてあげること。
日常の中で優しく見守る気持ちが一番大切です✨
💡関連記事:

コメント