まとめ
初めての沐浴は不安になりがち。
でも 準備するものと基本の流れ をおさえれば、スムーズで安全に進められます。
この記事では、初心者パパママ向けに必要なもの・基本ポイント・おすすめ品をコンパクトに解説します。
はじめに|何から始めればいい?
「温度は?順番は?どれを買えばいい?」
そんな悩みを一枚の表+短い手順にまとめました。
ポイントは事前準備と安全な姿勢。
新生児は体温が下がりやすいので、準備→サッと洗う→すぐ拭いて着替え、の流れを大切に。
沐浴に必要なものリスト
この表をチェックリストとして使えば、準備漏れを防げます。
必要なものリスト
アイテム | 用途 | 備考 |
---|---|---|
ベビーバス | 赤ちゃん専用のお風呂 | 折りたたみ=収納◎/エアー=クッション性◎ |
風呂用温度計 | お湯の温度を正確に測る | 舟型や動物型などデザイン豊富 |
ベビーソープ(泡) | 全身をやさしく洗う | 無添加・ポンプ式が使いやすい |
沐浴用ガーゼ | 顔や体をやさしく拭く | 吸水性が高く速乾性も◎ |
ガーゼバスタオル | お風呂上がりに体を包む | 湯冷め防止に効果的 |
着替え&おむつ | 沐浴後すぐ着替え | 事前に手元へ用意 |
保湿ローション | 肌の乾燥予防 | 必要に応じて使用 |
季節ごとの沐浴ポイント
沐浴は季節によって注意点が変わります。 赤ちゃんの体調を守るために、気温や湿度に合わせた工夫をしましょう。
🌞 夏(6〜9月頃)
-
室温は26〜28℃に保ち、直射日光が当たらない涼しい場所で行う
-
お湯の温度は37〜38℃と少し低めに設定
-
沐浴後は汗をかきやすいのでしっかり保湿&着替えを
-
汗疹予防のため、首や脇の下・お尻回りを丁寧に洗う
❄️ 冬(11〜2月頃)
-
室温は22〜24℃に保ち、浴室を暖房や蒸気で温めておく
-
お湯の温度は39〜40℃とやや高めにして冷えを防ぐ
-
沐浴後はすぐにタオルで全身を包んで水分を拭き取る
-
保湿はお風呂上がり3分以内に済ませると乾燥予防に効果的
💡 季節ごとの温度調整や保湿ケアは、赤ちゃんの快適さと健康を守る大切なポイントです。
沐浴の基本ポイント
-
お湯の温度は37〜38℃(ぬるめが安心)
-
洗う順番は「顔 → 頭 → 体 → 足」
-
片手で首と肩をしっかり支える(すべり防止)
-
必要なものは手の届く場所に置く(途中で取りに行かない)
かんたん手順(5〜10分目安)
-
事前準備(バスタオルを広げ、着替え・おむつ・保湿も手元へ)
-
体をガーゼで温めてから入れる
-
顔→頭→体の順でやさしく洗う(泡は少量でOK)
-
首・わき・股のしわまで短時間ですすぐ
-
すぐにタオルで包み、やさしく押さえて水分オフ → 保湿 → 着替え
おすすめグッズ紹介
ベビーバス(折りたたみ式)
⭕メリット:省スペースで収納しやすい
✖️デメリット:エアータイプに比べてクッション性がやや低い
💡 こんな家庭におすすめ
-
マンションや収納が少ないお家
-
浴室が狭めで省スペースで使いたい方

軽くて持ち運びやすく、水切りも早いので助かる!
|
ベビーバス(エアータイプ)
⭕メリット:クッション性が高く、赤ちゃんをやさしく支えられる
✖️デメリット:空気の出し入れに手間がかかる
💡 こんな家庭におすすめ
-
赤ちゃんの首や体をしっかり支えたい方
-
やわらかい素材で安全性を重視する方

ふかふかで安心感があり、新生児期にとても使いやすかった!
|
風呂用温度計
⭕メリット:誰でも簡単に適温を確認できる
✖️デメリット:電池式は交換の手間がかかる場合がある
💡 こんな家庭におすすめ
-
初めての沐浴でお湯の温度調整に不安がある方
-
季節に合わせて細かく湯温を管理したい方

数値で確認できると安心感が違う♪
|
ベビーソープ(泡タイプ)
⭕メリット:片手で押せて、泡立て不要で時短
✖️デメリット:液体タイプよりコスパがやや低い
💡 こんな家庭におすすめ
-
サッと洗ってすぐ流したいパパママ
-
赤ちゃんの肌にやさしい低刺激タイプを探している方

片手で使えるのは新生児期に本当に便利!
|
沐浴用ガーゼ
⭕メリット:顔や細かい部分をやさしく拭ける
✖️デメリット:薄手タイプは吸水量が少なめ
💡 こんな家庭におすすめ
-
デリケートな肌をやさしく洗いたい方
-
授乳や沐浴後の拭き取りにも使いたい方

細かいところも洗いやすく、何枚あっても困りません!
|
ガーゼバスタオル
⭕メリット:吸水性が高く、軽くて乾きやすい
✖️デメリット:厚手のタオルより保温力は低め
💡 こんな家庭におすすめ
-
冬以外の季節に軽く使えるタオルを探している方
-
洗濯の乾きやすさを重視する方

シンプルなデザインで普段使いにぴったり♪
お風呂あがりにサッと拭けて便利。
|
ワンオペ時のコツ
-
バスタオル・ガーゼ・ソープは手の届く位置に
-
泡は出しすぎない(すすぎ短縮)
-
室温はやや高めに(湯冷め防止)
Q&A(よくある質問)
Q1. いつまで沐浴?
A. 生後1か月前後で一緒風呂へ移行が目安。医師の指示があれば従って。
Q2. 時間の目安は?
A. 新生児は5〜10分程度。長風呂は体温低下に注意。
最後に
初めての沐浴は緊張もあるけれど、準備・手順・温度さえ押さえておけば大丈夫。
毎日続けるうちに自然と手つきも慣れてきますし、赤ちゃんとのスキンシップの時間がとても愛おしく感じられるようになります。
沐浴のポイント
1️⃣ お湯の温度は38〜40℃をキープ(ベビー用温度計があると安心)
2️⃣ 短時間(5〜10分)で手早く、体が冷えないようにする
3️⃣ 終わったらすぐに保湿してあげる
今回紹介したアイテムの中で迷ったら、まずは使いやすさ重視で選んでみてください。
「うちの子に合ってるな」と思えたら、それが正解です。
あなたと赤ちゃんの時間が、安心であたたかなものになりますように🫧

この記事が少しでも参考になったら、パパママ仲間にもシェアしてもらえるとうれしいです♪
💡関連記事もチェック
コメント