【母乳とミルクどっちがいいの?】使い分け・比較ポイントまとめ!
この記事でわかること
-
ミルクと母乳の違いと使い分けポイント
-
それぞれのメリット・デメリット
-
月齢別の授乳量と間隔の目安
-
外出時のミルク対応法
-
おすすめミルクの紹介(普段用・外出用)
我が家の授乳スタイルは…
子育てが始まってすぐにぶつかるのが、「母乳?ミルク?どうしたらいいの?」問題。
うちの場合、ママの体調や生活リズムに合わせて混合スタイルを選択しました。
外出時には 保温ボトル+ペットボトルの水+外出用粉ミルク の組み合わせで対応していて、これがめちゃくちゃ便利でした!
今回はそんな経験をふまえて、「ミルクと母乳の違い・使い分け」について、初心者パパでもわかりやすくまとめてみました。
我が家の授乳事情:2人の子でこんなに違う!?
実際に育児してみると、「理想どおりにはいかないな〜」ってこともたくさんありますよね。
うちも一人目と二人目で全然違ってました。
💡 実体験メモ:
-
一人目のときは…
生まれてから毎回、きっちり3時間おきに泣いて、夜中のミルクもちゃんと飲んでたので、
こちらも寝不足に…。 -
二人目は…
なんと生後1か月ごろから夜通しぐっすり!
「よく寝るな〜ラッキー!」と思っていたけど、健診でお医者さんに相談したら、
「ちゃんと**3時間おきに起こしてミルク飲ませてくださいね」と指導されました😅 -
1歳を過ぎたころには…
離乳食をしっかり食べられるようになったので、ミルクは麦茶に切り替えて自然と卒乳へ。
うちの場合は、無理にやめさせず、自然に切り替えていった感じです。
基礎知識|母乳とミルクの違いって?

母乳とミルクの「どちらでも大丈夫?」という疑問
結論:どちらかだけでもOK!
厚生労働省やWHOでも、母乳推奨ではあるけれど、ミルクにも十分な栄養があります。
ママの体調や生活スタイル、赤ちゃんの個性に合わせて選ぶのがベスト!
月齢別|母乳・ミルクの授乳目安表
母乳の場合(目安)
ミルクの場合(目安)
授乳に関するQ&A💬
Q. ミルクだけでも大丈夫?
A. はい、体重の増加が順調で、おしっこや機嫌にも問題がなければOK!
Q. 母乳の量って足りてるの?
A. 下記のサインをチェック!
-
授乳から1時間以内に泣く
-
体重が増えない
-
おしっこの回数が少ない
-
機嫌が悪い
心配なときは、混合(ミルクを30~40ml程度追加)もおすすめです。
離乳食が始まったらどうする?
生後5~6ヶ月ごろに離乳食がスタートしても、ミルクや母乳は継続してOK!
少しずつ回数や量を減らしていき、1歳頃を目安に卒乳を検討していきます。
外出時の授乳、どうしてた?
我が家ではこんなスタイル👇
-
保温ボトルに熱湯(調乳用)
-
ペットボトルの水(冷ます用)
-
外出用粉ミルク(スティック or キューブ)
手間は少しかかるけど、慣れればカンタンです!
【厳選】おすすめ粉ミルク紹介
普段用(コスパ・継続性重視)
① ビーンスターク すこやかM1(粉タイプ・大缶800g)
|
やわらかい母乳に近い栄養設計で、「ラクトフェリン」や「DHA」なども配合✨
新生児期から安心して使えるスタンダードな粉ミルク。

うちはこれを退院後すぐに使ってたよ!溶けやすくて作りやすいし、しっかり飲んでくれたから安心だった〜!
② 和光堂 レーベンスミルク はいはい(粉タイプ)
|
ビフィズス菌を育てる「ガラクトオリゴ糖」配合でお腹にも優しい。
コスパ重視のママパパにも人気!

コスパが良くて続けやすいのが魅力。母乳寄りのミルクが合わなかった時に切り替えたところ、しっかり飲んでくれました。クセが少なく、赤ちゃんの飲みっぷりも良好でした◎
③ 明治 ほほえみ 粉ミルク(缶タイプ)
|
栄養バランス抜群!母乳に近い甘さで初めてのミルクにも安心。
缶なので保存もしやすいのが嬉しいポイント!

溶けやすさ・味のバランス・保存性の三拍子がそろった優等生ミルク。缶タイプは長期保存ができて安心だし、甘めの味が赤ちゃんにも合っていたようで、よく飲んでくれました!
④ 和光堂 フォローアップミルク ぐんぐん
|
1歳前後からの鉄分・カルシウム補給に◎
ご飯+ミルクでしっかり栄養サポート!

離乳食が進んできた頃に取り入れました。鉄分やカルシウムが補えるので、食事の栄養バランスに不安がある時にも心強い存在。味も嫌がらず、続けやすかったです。
外出用(持ち運びに便利)
⑤ 明治 ほほえみ らくらくキューブ(外出用)
|
個包装&計量不要でお出かけの神アイテム!
お湯と哺乳瓶さえあればOK!

とにかく便利!キューブ型だからこぼれる心配もなく、計量も不要。外出先でもスムーズにミルクが作れて、お出かけ時のハードルがかなり下がりました。リピート必須アイテムです!
⑥ ビーンスターク すこやかM1 ミニスティック(6.5g×24本)
|
いつものミルクがそのままスティックに!
外出や旅行にぴったりで、1本ずつ使えるから衛生面も安心

粉タイプと同じ安心の成分で、さらに持ち運びやすい!量も使い切りで無駄がなく、衛生的。外出先や実家帰省のときに重宝しました。
⑦ 明治 ほほえみ らくらくミルク(120ml×6本)
|
液体ミルクでそのまま飲ませられる神ボトル!
夜中や車の中など、緊急時の救世主

混ぜたりお湯を沸かしたりの手間がゼロ!災害時の備えにもぴったりで、実際に深夜の緊急時に救われました。哺乳瓶に移すだけでOKなので、時間との戦いの育児には本当にありがたいです。
まとめ|自分たちに合ったスタイルが一番!
授乳に正解はありません。
赤ちゃんの成長・ママやパパの生活・気持ちに合わせて、「わが家に合った方法」を
選ぶのがいちばん
いろんな粉ミルクやタイプがあるけど、赤ちゃんによって合う・合わないもあるから、
最初は少量サイズで試してみるのもおすすめ!
今回紹介した中で迷ったら、まずは少量の物や色んなメーカのセット品とかから始めてみてね!
自分の育児スタイルに合ったミルクが見つかりますように🍼
これからも一緒に子育て、がんばろう!
🍼この記事が少しでも参考になったら、
パパママ仲間にシェアしてもらえるとうれしいです♪
気になることなどありましたら、コメントも気軽にください👐
コメント